学生とIT産業のトップと僕のすれ違い

上のエントリとも多少関係するのだけど、釣られてみる。

「まず10年間は泥のように働いてもらう。その中で周囲を思いやる力をつける。次にマネジメントの勉強をして,最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」
<中略>
「10年耐えられる人もいるかもしれないが,心が折れる人もいる」「10年たてば環境や必要なスキルは変わっているのではないか」と反論。「10年我慢して働くという人は挙手して」という司会の呼びかけに,手を挙げた学生はいなかった。

「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談

やりがいのあると感じることに、10年を投じるのはよいことだと思う。
でもいま問題なのは、やりがいの感じられない、やりたくもない仕事を10年もやるのはしんどいと思う。
そして、やりがいを感じられないから、耐えられないし、心が折れたりするのだと思う。
なにかを10年やらされるのと、なにかをやりはじめて気付いたら10年が過ぎていた、という違いだと思う。
やりたくもないことに10年を費やすのはただの無駄だ。

「商社くらい変動している産業はない。IT産業も変動している。変動に対応した仕組みを作っているところが勝つ。その底辺に流れているのが『10年』」

「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談

IT、学生の変化にあなたたちがついていけてないのですね。わかります。
変動に対応した仕組みが作れなかったのですね。わかります。

「そういうスキルは置いておくとして、基礎は押さえておいてほしい。なぜプログラムは動作するのかとか、なぜ通信できるのかとかが、きちんと説明できなければ話にならない」

「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

ちょっと細かすぎる揚げ足取りのような感じだけど、逆にこういうことをきちんと説明できるSIerのトップってどれくらいいるのだろう。
例えば学生に「じゃあ好きな言語でFizzBuzz書いてみてください」って言われたらさくっと書けるのかな。さくっと書けてほしいな。


たくさん文句を書いたけど、僕はSIerで働いていて、けっこう楽しい。
コードがあまり書けなかったり、エクセルばっかり使っていたり、人月に縛られていたりするけど。
これをちゃんと説明すると、長くなると思うし、まだ自分のなかでまとまっていないので、うまく表現できないけど。


IT業界もSIerもSEもプログラマも学生も僕も、思いわずらうことなく愉しく生きよ。


<追記>
id:t_yanoさんがすごくよいエントリを書いている!

まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。

まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さん - 人間学を学ぶブログ 「こころは超臨界」

<中略>
もともとの意味をきちんと伝えられていないような気がします。元の話は「もっと貪欲になれ」「十年スパンで教育を考えるのが経営者の仕事だ」という話なんですけどね。

もともとの意味をきちんと伝えられていないような気がします。元の話は「もっと貪欲になれ」「十年スパンで教育を考えるのが経営者の仕事だ」という話なんですけどね。

この意味なら納得できる。


あと直接関係があるわけではないのだが、書いてて思い出した一節がある。

まずまずの素晴らしいものを求めて何かにのめり込む人間はいない。
九の外れがあっても、一の至高体験を求めて人間は何かに向かっていくんだ。
それが芸術というものじゃないかと僕は思う。
国境の南、太陽の西 村上春樹

なんとなく雰囲気が伝わればいいかなと。